カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
2025.05.22 Thu 14:18:48
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006.10.26 Thu 01:38:22
夕焼け小焼けで日が暮れてー……っと、日が短くなってきましたね。24時間は変わらないはずなのに所詮人が切り刻んだ時間なんて感傷には関係ねーよということですかね。
お久しぶりです、星間です。こんばんは。
夜が長い方が素敵だと思うのは冬生まれのせいですかね。
今日の夕焼けは恐ろしく美しかったです。
大学が山の上にあるってこともあるんでしょうが、4階の西の窓から眺めた、万博跡の観覧車のシルエット、その斜め上にギリギリ存在を許されてるような細い細い三日月が浮いてましてね。
もう陽は沈んだあとだったんですが、焼けたように一面真っ赤で、雲が水平線みたいに地上を縁取って。上から浅黄色が降りてくるんですよ。
ずっと見てると判るんだけど、雲のふちのまた橙色に光っているところが徐々に消えていって、にごった黄色から昏い水色に染まっていって、三日月のバックが、青かと思えばもう群青。
藍染めっていうのはこういう風なのかもしれないと思いました。じわじわと青に侵食されていく赤。でも境目が決して紫ではないのは、光の三原色の原則……かあるいは、何か、黒を引き連れてやってくる紫を先に出せない理由でもあるのか……。
写真に収めたいなぁと思いましたが、カメラもないし携帯も古いもんですから、写メ撮ってもそう綺麗にはとれないんで諦めました。しかも三日月ですからね、光源少なくて多分写らないんじゃないかと。
何にせよ、素人腕で写せる真実じゃあないなとも思いましたが。
玄人なら写せるかというと、まぁ、物にもよるんでしょうが。でも写真家と呼ばれる方の何割かは、確かに、真実を写すちからを持っているのだろうと思います。
去年の今頃は、月なんてかすんでしまうくらい夕焼け空にケバケバしく輝いて夜遅くまでエメラルドグリーンに回転していた観覧車で、それはそれで当時の真実だったと思うのですが(でなかったらあの景色が心に残っているわけがないので)、夕方5時で閉園してしまう公園のシンボル的に真っ黒に佇む観覧車も、中々いいものです。景色と一体化している、という意味では、もうあの場所も日常と同化した場所なんでしょうね。
それでもリニモは相変わらず、空と地上の境目を走っているわけで。まるで銀河鉄道。
この学校からの景色は、少なくとも夜間の人間にとっては、非常にロマンチシズムに浸れます。
帰りだって、晴れ渡ったミッドナイト・ブルーの下を、星を見ながら行くわけですから。
ふふ、文学的。
夜間主無くなれば、必然、こういう景色を見る人はいなくなるんだろうなぁ。それだけでもう、勿体無くて。いや、金がどうこういう問題じゃなくてね。
夜の側、だから一緒にいたいと思える人達は、きっと沢山いるんだろうにな。
秋の夜長、ってそんなに時間はないんだけどね。色々考えてしまうから長く感じるんだろうかね。センチメンタル、と言うほどセンシティブな人間でもないからな。多分ただのナルシスト(笑)
明日の夜も晴れるといいですね。星が見たい。
お久しぶりです、星間です。こんばんは。
夜が長い方が素敵だと思うのは冬生まれのせいですかね。
今日の夕焼けは恐ろしく美しかったです。
大学が山の上にあるってこともあるんでしょうが、4階の西の窓から眺めた、万博跡の観覧車のシルエット、その斜め上にギリギリ存在を許されてるような細い細い三日月が浮いてましてね。
もう陽は沈んだあとだったんですが、焼けたように一面真っ赤で、雲が水平線みたいに地上を縁取って。上から浅黄色が降りてくるんですよ。
ずっと見てると判るんだけど、雲のふちのまた橙色に光っているところが徐々に消えていって、にごった黄色から昏い水色に染まっていって、三日月のバックが、青かと思えばもう群青。
藍染めっていうのはこういう風なのかもしれないと思いました。じわじわと青に侵食されていく赤。でも境目が決して紫ではないのは、光の三原色の原則……かあるいは、何か、黒を引き連れてやってくる紫を先に出せない理由でもあるのか……。
写真に収めたいなぁと思いましたが、カメラもないし携帯も古いもんですから、写メ撮ってもそう綺麗にはとれないんで諦めました。しかも三日月ですからね、光源少なくて多分写らないんじゃないかと。
何にせよ、素人腕で写せる真実じゃあないなとも思いましたが。
玄人なら写せるかというと、まぁ、物にもよるんでしょうが。でも写真家と呼ばれる方の何割かは、確かに、真実を写すちからを持っているのだろうと思います。
去年の今頃は、月なんてかすんでしまうくらい夕焼け空にケバケバしく輝いて夜遅くまでエメラルドグリーンに回転していた観覧車で、それはそれで当時の真実だったと思うのですが(でなかったらあの景色が心に残っているわけがないので)、夕方5時で閉園してしまう公園のシンボル的に真っ黒に佇む観覧車も、中々いいものです。景色と一体化している、という意味では、もうあの場所も日常と同化した場所なんでしょうね。
それでもリニモは相変わらず、空と地上の境目を走っているわけで。まるで銀河鉄道。
この学校からの景色は、少なくとも夜間の人間にとっては、非常にロマンチシズムに浸れます。
帰りだって、晴れ渡ったミッドナイト・ブルーの下を、星を見ながら行くわけですから。
ふふ、文学的。
夜間主無くなれば、必然、こういう景色を見る人はいなくなるんだろうなぁ。それだけでもう、勿体無くて。いや、金がどうこういう問題じゃなくてね。
夜の側、だから一緒にいたいと思える人達は、きっと沢山いるんだろうにな。
秋の夜長、ってそんなに時間はないんだけどね。色々考えてしまうから長く感じるんだろうかね。センチメンタル、と言うほどセンシティブな人間でもないからな。多分ただのナルシスト(笑)
明日の夜も晴れるといいですね。星が見たい。
PR
2006.10.06 Fri 01:29:20
どうしよう。空をさかなが飛んでいる。
ああ、過ぎて行った夏を追いかけているのか。
空が高いなぁ。
おぉい、トンボは旨いのかい。
さて、わらしべにトンボをくくりつけたら、釣れるかね。
空に釣り糸、垂らして飛んでく。
ああ、過ぎて行った夏を追いかけているのか。
空が高いなぁ。
おぉい、トンボは旨いのかい。
さて、わらしべにトンボをくくりつけたら、釣れるかね。
空に釣り糸、垂らして飛んでく。
2006.10.04 Wed 01:13:49
虹を背負う美貌の39歳・吉井和哉。
NEWアルバム『39108』はあの甘過ぎる声で、彼にしては優しい歌が多かった。
歳相応?と言うには、LOVINSONの時より若返った感があるかな。でも真面目かもしれない。
腹ァ括った、のかな。
アーティストとしての「YOSHIILOVINSON」は、はっちゃけた感と悲哀があったからね……あれはあれで美しかったし、何より「YOSHIILOVINSON」この名前の響きがすごい好きだったからなぁ。
「39」歳と「10月8日」誕生日、で『39108』らしいけど……「サンキュー」と「煩悩」だと思ってたんだけどね。
絶対それもあるよなぁ。「I WANT YOU I NEED YOU」で、
馬鹿につける薬ください
これだけが手に入らないんだ
108つの欲望をつぶしてきたけど
まだまだ消えない
……て言ってるしな。
欲望なくして彼のROCKは成り立たないのだろうし。
でもちょっと自粛すべき?とか考え始めちゃった彼の大人の部分というか。
欲情無しの愛についてちょっと考えてみようかとかそんな気配だろうか。
付いてきたDVDには相変わらず鋭角の美貌。うーん、最高。
この手でよかったら いつだって掴まれ
今日も君のことを 愛してるよ
「LIVING TIME」の厳しさは優しさと背中合わせかな、とか。
結構今回ローテンション。「黄金バッド」「HOLD ME TIGHT」なんかはこの中だとズバ抜けてテンション高いけど(笑)いや、好きだよ。ダークでエロチックで。
「ポジネガマン」あたりのセンスはホントに脱帽だ。いや普通思いつかない……カメラマンか何かだと思った最初。なわけあるかい。
でもやっぱり「BEAUTIFUL」の優しさと美しさは極地だなぁ……。
公園で散歩もいいじゃないか
簡単な格好でいいじゃないか
コンビニの菓子パンでいいじゃないか
永遠の太陽に照らされた
君の横顔は BEAUTIFUL
視線が痛いほどに優しいものなぁ……。
ロックとは何か、というか、アーティストとは何か、の自分の中の基準(?)としては、アーティスト自身が歌詞書いてないと「……アーティストじゃねーよ」と思ってしまうの私が文章書きのせいですかね……。
自分(達)の言葉じゃないものをよくも歌えるな、という。ある意味信じられない。
自分の言葉がなけりゃあロックじゃねーよ。なんて。
どれだけメロウでどれだけロゥでも吉井和哉はROCK'N'ROLLERです間違いなく。
公園の噴水は何時までか?
僕たちがそれを知ったって意味ないか
人類の愛情は元気か?とか
結局人間は一人かとか
わからないほうがBEAUTIFUL
真理の心理突いてるよ……涙出る。
なんつーか、こう、幸せなんだろうなぁ、と思ってしまう。
いや、実際は色々大変みたいですけどね。
……大変じゃないひとなんていねーよ、ってこれもまた真理?
ROCKなんだから大変で当たり前だって言われそう。
さー、学校始まったし。
これ聴いてがんばろう。大変で当たり前。
NEWアルバム『39108』はあの甘過ぎる声で、彼にしては優しい歌が多かった。
歳相応?と言うには、LOVINSONの時より若返った感があるかな。でも真面目かもしれない。
腹ァ括った、のかな。
アーティストとしての「YOSHIILOVINSON」は、はっちゃけた感と悲哀があったからね……あれはあれで美しかったし、何より「YOSHIILOVINSON」この名前の響きがすごい好きだったからなぁ。
「39」歳と「10月8日」誕生日、で『39108』らしいけど……「サンキュー」と「煩悩」だと思ってたんだけどね。
絶対それもあるよなぁ。「I WANT YOU I NEED YOU」で、
馬鹿につける薬ください
これだけが手に入らないんだ
108つの欲望をつぶしてきたけど
まだまだ消えない
……て言ってるしな。
欲望なくして彼のROCKは成り立たないのだろうし。
でもちょっと自粛すべき?とか考え始めちゃった彼の大人の部分というか。
欲情無しの愛についてちょっと考えてみようかとかそんな気配だろうか。
付いてきたDVDには相変わらず鋭角の美貌。うーん、最高。
この手でよかったら いつだって掴まれ
今日も君のことを 愛してるよ
「LIVING TIME」の厳しさは優しさと背中合わせかな、とか。
結構今回ローテンション。「黄金バッド」「HOLD ME TIGHT」なんかはこの中だとズバ抜けてテンション高いけど(笑)いや、好きだよ。ダークでエロチックで。
「ポジネガマン」あたりのセンスはホントに脱帽だ。いや普通思いつかない……カメラマンか何かだと思った最初。なわけあるかい。
でもやっぱり「BEAUTIFUL」の優しさと美しさは極地だなぁ……。
公園で散歩もいいじゃないか
簡単な格好でいいじゃないか
コンビニの菓子パンでいいじゃないか
永遠の太陽に照らされた
君の横顔は BEAUTIFUL
視線が痛いほどに優しいものなぁ……。
ロックとは何か、というか、アーティストとは何か、の自分の中の基準(?)としては、アーティスト自身が歌詞書いてないと「……アーティストじゃねーよ」と思ってしまうの私が文章書きのせいですかね……。
自分(達)の言葉じゃないものをよくも歌えるな、という。ある意味信じられない。
自分の言葉がなけりゃあロックじゃねーよ。なんて。
どれだけメロウでどれだけロゥでも吉井和哉はROCK'N'ROLLERです間違いなく。
公園の噴水は何時までか?
僕たちがそれを知ったって意味ないか
人類の愛情は元気か?とか
結局人間は一人かとか
わからないほうがBEAUTIFUL
真理の心理突いてるよ……涙出る。
なんつーか、こう、幸せなんだろうなぁ、と思ってしまう。
いや、実際は色々大変みたいですけどね。
……大変じゃないひとなんていねーよ、ってこれもまた真理?
ROCKなんだから大変で当たり前だって言われそう。
さー、学校始まったし。
これ聴いてがんばろう。大変で当たり前。
2006.09.29 Fri 23:03:46
本日のトリビア。
「モンチッチを作っている会社の名前は『セキグチ』。」
へぇへぇへぇへぇへぇへぇ!!!!!!
えええええええマジですかぁぁぁ!!???
さいとうたかを先生デザインのモンチッチよりもその真実の方がびっくりだ!!
き、京極先生はご存知なんだろうか……知っててやったんだろうか……どうなんだ関口君……。
「モンチッチを作っている会社の名前は『セキグチ』。」
へぇへぇへぇへぇへぇへぇ!!!!!!
えええええええマジですかぁぁぁ!!???
さいとうたかを先生デザインのモンチッチよりもその真実の方がびっくりだ!!
き、京極先生はご存知なんだろうか……知っててやったんだろうか……どうなんだ関口君……。
2006.09.27 Wed 23:26:02
林檎邪魅〜。
杏子邪魅〜。
蜜柑邪魅〜。
苺邪魅〜。
えー。そういうわけで(どういうわけで)、読み終わりました。
京極夏彦『邪魅の雫』。
新書サイズ。厚さ4,2センチ。本文813ページ。
発売日の朝10時に本屋に駆け込み、11時に家に帰り、そっからぶっ続けで読み続け、読み終わったのが翌日の朝5時半。
つけてもらったブックカバーは一日経つ前に既によれよれで、表紙のほうの折り目は既に破れて表紙見えてます。
いや、もちろんその間、家事雑事、ご飯におやつ、トイレにお風呂と何だかんだやってましたが。
ベッドに寝そべりクッションと枕を抱えていくら楽な姿勢を作って俯せで読んでいようと、14,5時間この分厚いのを抱えていたら肩はこるわ腰は痛いわ目はしょぼつくわでクライマックスはなんかもうそっこらじゅうずきずきしながら読んでました。
もちろん心もずきずきっていうかどきどきっていうかそんな。
そんなわけで感想です。ものっそネタバレしてます。
感想っていうか、自分で整理つけたいが為に書いてたりっていうかまぁ何か不埒な目でも勿論見てるので、しょーもない暴走してますからほっといてやってください。
杏子邪魅〜。
蜜柑邪魅〜。
苺邪魅〜。
えー。そういうわけで(どういうわけで)、読み終わりました。
京極夏彦『邪魅の雫』。
新書サイズ。厚さ4,2センチ。本文813ページ。
発売日の朝10時に本屋に駆け込み、11時に家に帰り、そっからぶっ続けで読み続け、読み終わったのが翌日の朝5時半。
つけてもらったブックカバーは一日経つ前に既によれよれで、表紙のほうの折り目は既に破れて表紙見えてます。
いや、もちろんその間、家事雑事、ご飯におやつ、トイレにお風呂と何だかんだやってましたが。
ベッドに寝そべりクッションと枕を抱えていくら楽な姿勢を作って俯せで読んでいようと、14,5時間この分厚いのを抱えていたら肩はこるわ腰は痛いわ目はしょぼつくわでクライマックスはなんかもうそっこらじゅうずきずきしながら読んでました。
もちろん心もずきずきっていうかどきどきっていうかそんな。
そんなわけで感想です。ものっそネタバレしてます。
感想っていうか、自分で整理つけたいが為に書いてたりっていうかまぁ何か不埒な目でも勿論見てるので、しょーもない暴走してますからほっといてやってください。